ブログ

MOS Systems U-62

MOS Systems U-62

アクティブのDI。 ベースやギターをライン録音する時にこれを通すときれいな音になるのでお気に入り。 アンプシミュレーターやEQのかかりも良くなります。

2017年2月23日

AKG C391B

AKG C391B

シンバルに立てるマイクとして使います。 C451と似ていますが451は繊細で、391はもう少し荒い音。 ロックやポップスで元気に聴かせたい時はこちらの方が使いやすいです。 似たようなマイクでもそれぞれ使いどころがあるのは ……
続きを読む

2017年2月23日

Steinberg UR28M

Steinberg UR28M

SteinbergのUSBオーディオインターフェース。 手頃なサイズで使いやすいです。 値段にしては音は良いです。 AD/DAは特にクセも個性もなく、無難な感じ。 特にADは使いやすいです。 DAは細かいミックス用途には ……
続きを読む

2017年2月16日

DBX 386

DBX 386

dbxの真空管2chマイクプリ。 ギター・ベースのラインでのレコーディングに使うと最高です。 エレキギターのマイク録りでも元気な音で良いですね。特にソロ。 そう、とにかく元気なんです。 ラインだとちょうどいいですが、マイ ……
続きを読む

2017年2月15日

Presonus Eureka

Presonus Eureka

Presonusのチャンネルストリップ。 同社のM80にも通じる、クリアで使いやすい音です。 味付けすぎず、味気なさすぎずでちょうどいい塩梅。 あまり評判聞かないですが、Presonusのプリ良いですよ。 J-POPや、 ……
続きを読む

2017年2月15日

Behringer B-2 Pro

Behringer B-2 Pro

Behringerのコンデンサーマイク。 2万でお釣りが来るマイクなのにナチュラルで素晴らしい音です。 見た目も銀色で好み。 ボーカル、ドラムのオーバーヘッド、キック、ギターアンプのアンビエンスなどなんでもそつなくこなす ……
続きを読む

2017年2月6日

しんきろうのまちのレコーディング

しんきろうのまちのレコーディング

今日はしんきろうのまちというバンドのレコーディングでした。 Vo.スズキヨウスケ君とはかれこれ6年くらいの付き合いがあって、ずっとミックスやレコーディングを手伝ってます。 今日は彼とやったレコーディングでも最高のレコーデ ……
続きを読む

2016年6月4日

Oktava MK-012

Oktava MK-012

ロシアのOktavaのペンシル型コンデンサーマイク。 ギターアンプ、アコースティックギター、パーカッションを録音する時に最初に選ぶマイクとして、スタジオファーストソングスでは大活躍しています。 バンドのレコーディングだと ……
続きを読む

2016年4月23日

EV Cardinal

EV Cardinal

レトロで可愛いマイク。 EVとBlueの共同開発だそうな。 Oktava MK-012と同じくアコギとスネア表にぴったり。 こちらは少し低音寄りでまったりした音、日本酒で言えば甘口です。 個人的にはこの古い感じが好みです ……
続きを読む

2016年4月21日

AKG D310

AKG D310

AKGのダイナミックマイク(58みたいな感じ)。 80年代のモデルなのかな? まず見た目が好きです。 音も良いです。 ダイナミックマイクにしてはかなり繊細な音で、10cmくらい離れてボーカルを録音するといい感じに角が取れ ……
続きを読む

2016年4月20日

Shure SM57

Shure SM57

何でもいい感じに収録してくれるさすがなマイク。 良いプリに通すとどんどん良い音になってくれる素直さも良いです。 スネア裏はほとんどこれを使います。 エレキギターのアンプに立てるマイクの定番ですが、レコーディングでは現代の ……
続きを読む

2016年4月17日

Oktava MK-319

Oktava MK-319

ロシアのダークホース!MK-319。 個性的な音で、限られた場面では最高の音を収録してくれるマイク。 安いのにすごい・・・ フェンダーアンプはこれ一本でイメージ通り。 あと、女の子のキャピキャピ感?を歌、ナレーション関わ ……
続きを読む

2016年4月16日

お問い合わせはお気軽に!

メールフォームはこちら